「新学期から空手で育む真の成長と強さを手に入れませんか」

こんにちは!私がイタリアの日本人学校で空手を教えていたときのことをお話ししますね。

ある日、学校に到着すると、玄関で3人の小学1年生の男の子たちが先生に叱られていました。
その中に、うちの空手道場に通うK君がいました。
私は学校の先生の邪魔をしないように気をつけながら、道場へ向かいました。
空手の稽古が始まると、みんなで礼をし、私はこう話しました。 

「空手を学ぶだけでなく、みんなの模範となるように努力してほしいと思っています。」

その後、K君にも「君は今、どんな模範になれるかな?」と問いかけました。
K君は今回のことを反省しながら、しっかりと意識を変えて今後は真面目に稽古します!と応えてくれました。
稽古では、みんなの集中力を高めるために時には厳しく指導することもあります。
しかし、それは全て成長のためです。
「怒り」ではなく「叱り」です。

ある日の稽古では、ミット蹴りの時間に集中が欠ける場面がありました。
そこで私は、「集中しないと白帯に戻すぞ!」と警告しました。
その後、みんなはしっかりと集中し、真剣に取り組みましたが、紺帯の少年1人が注意後もふざけたので
私はその子を呼び、その子の紺帯を外し白帯をつけました。
白帯をつけられた後、その子はずっと泣いていましたが、泣きながもその後真剣に稽古を続けました。
稽古後、私は再び彼を呼び白帯を解き紺帯に付け替えました。
すると、その子は満面の笑みに変わり、なぜ白帯に降格したのか十分理解できていたこと、そしてそのままではいけないという意識がちゃんとあり、自ら努力したこと。
そのような彼の変化を見て、「これならもう大丈夫だ!」と私は確信しました。

私の道場では、時には厳しい指導もありますが、それはみんなが成長するための大切な部分です。
昭和の時代のような方法かもしれませんが、その中には心からの愛情と信頼があります。
もし、私の空手道場の方針に共感していただけたら、ぜひ体験にいらしてください。
楽しく、かつしっかりとした指導で、子供たちが成長できる場所です。

新学期のスタートに、心身ともに新たな挑戦をし、自分の可能性を広げてみませんか?

「空手はただの武道ではなく、心を鍛える道です。」

この新学期のタイミングに、オンとオフのメリハリをしっかりつけた生き方というのものを身につけて見ませんか?

ぜひ私たちの道場にお越しください。

皆様のご入会を心よりお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です